PR

【発火・爆発の危険】リチウムイオン電池の「捨てる」前に確認!絶対NGな処分方法と正しい捨て方

生活

スマートフォンやモバイルバッテリーなど、身近なリチウムイオン電池。

実は、誤った方法で捨てると発火や爆発といった重大な事故につながる危険性があります。

この記事では、なぜリチウムイオン電池が危険なのか、絶対にやってはいけない処分方法、そして自治体や家電量販店での正しい捨て方を詳しく解説します。

万が一、発火してしまった際の初期消火方法もご紹介。

安全にリチウムイオン電池を処分し、事故を未然に防ぐための知識を身につけましょう。

  1. 1. リチウムイオン電池の危険性とは?なぜ発火や爆発が起きるのか
    1. 1.1 リチウムイオン電池の発火や爆発が起きるメカニズム
    2. 1.2 発火や爆発の具体的な事例と危険性
  2. 2. 絶対にやってはいけないリチウムイオン電池の捨て方
    1. 2.1 燃えるゴミや燃えないゴミとして捨てるのは絶対NG
      1. 2.1.1 リチウムイオン電池が一般ゴミに混入する危険性
      2. 2.1.2 収集車や処理施設での火災・爆発事故のリスク
      3. 2.1.3 環境汚染とリサイクル資源の損失
    2. 2.2 リチウムイオン電池を分解や改造して捨てる危険性
    3. 2.3 水濡れや高温環境での保管や廃棄も危険
  3. 3. リチウムイオン電池を安全に捨てるための準備
    1. 3.1 発火を防ぐ!リチウムイオン電池の絶縁処理
    2. 3.2 リチウムイオン電池の破損や劣化を確認する
  4. 4. リチウムイオン電池の正しい捨て方と回収方法
    1. 4.1 自治体の回収ルールを確認して捨てる
      1. 4.1.1 自治体の小型家電リサイクル回収を利用する
      2. 4.1.2 自治体の有害ごみ回収を利用する
    2. 4.2 家電量販店やメーカーの回収サービスを利用して捨てる
      1. 4.2.1 JBRCのリサイクル協力店での回収
      2. 4.2.2 携帯電話やスマートフォンの回収
      3. 4.2.3 ノートパソコンの回収
    3. 4.3 専門業者に依頼してリチウムイオン電池を捨てる
  5. 5. もしリチウムイオン電池が発火や爆発してしまったら
    1. 5.1 発火時の初期消火と安全確保
    2. 5.2 リチウムイオン電池の事故を防ぐための日頃の注意点
  6. 6. まとめ

1. リチウムイオン電池の危険性とは?なぜ発火や爆発が起きるのか

私たちの日常生活に欠かせないスマートフォンやノートパソコン、モバイルバッテリーなどに広く使われているリチウムイオン電池は、その高いエネルギー密度と軽量性から非常に便利な存在です。

しかし、その利便性の裏側には、取り扱いを誤ると発火や爆発といった重大な事故につながる危険性が潜んでいます。

特に、使用済みとなったリチウムイオン電池を不適切に「捨てる」ことは、思わぬ事故を引き起こす原因となり、人命や財産を脅かすだけでなく、環境にも深刻な影響を及ぼす可能性があります。

この章では、リチウムイオン電池がなぜ危険なのか、その発火や爆発のメカニズムと具体的な事例を通して、その潜在的なリスクについて詳しく解説します。

1.1 リチウムイオン電池の発火や爆発が起きるメカニズム

リチウムイオン電池は、正極、負極、そしてこれらを隔てるセパレーター、さらにリチウムイオンが移動する電解液で構成されています。

この構造の中で、わずかな異常が熱暴走と呼ばれる現象を引き起こし、発火や爆発につながることがあります。

主な発火・爆発のメカニズムは以下の通りです。

原因 メカニズム 結果
内部短絡 外部からの衝撃、過充電、過放電、製造不良などにより、正極と負極を隔てるセパレーターが破損し、直接接触すること。 接触部分で急激な電流が流れ、大量の熱が発生します。
熱暴走 内部短絡などで発生した熱が、電解液の分解を促し、さらに発熱する反応を誘発すること。この発熱が連鎖的に進行し、制御不能な温度上昇を引き起こします。 電池内部の温度が急激に上昇し、電解液が気化して可燃性ガスが発生。内圧が高まり、最終的に発火や爆発に至ります。
電解液の可燃性 リチウムイオン電池に使用されている電解液は、引火しやすい有機溶媒を主成分としています。 熱暴走により発生した熱や火花に触れると、電解液が容易に引火し、炎を上げて燃焼します。
ガス発生と内圧上昇 熱暴走が進行すると、電解液が分解されて可燃性のガス(水素、メタンなど)が発生します。 発生したガスが密閉された電池内部に充満し、内圧が限界を超えると、電池ケースが破裂し、爆発を引き起こすことがあります。

特に、電池に強い衝撃が加わったり、高温の場所に放置されたり、過度な充電・放電が行われたりすると、これらのメカニズムが誘発されやすくなります。

1.2 発火や爆発の具体的な事例と危険性

リチウムイオン電池による事故は、私たちの身近な場所で実際に発生しており、その危険性は決して無視できません。

不適切な取り扱いや廃棄が原因で、人身への被害や甚大な物的損害につながるケースが後を絶ちません。

具体的な事故事例とその危険性は以下の通りです。

事故の種類 発生場所・状況 具体的な危険性・被害
製品からの発火・爆発 スマートフォン、ノートパソコン、モバイルバッテリー、電動工具、電子タバコなど、リチウムイオン電池を内蔵する製品の使用中や充電中。
  • やけどや失明などの人身への重篤な被害
  • 火災による家屋や車両の焼失、財産の損失
  • 就寝中の事故による生命の危険
ゴミ収集車や処理施設での火災 燃えるゴミや燃えないゴミなどに混入されたリチウムイオン電池が、収集車内で圧縮されたり、処理施設で他のゴミと接触・破砕されたりする際。
  • ゴミ収集車の火災による交通渋滞や運搬車両の損壊
  • ゴミ処理施設の大規模火災による操業停止、設備損壊
  • 火災に伴う有害物質の発生や環境汚染
  • 作業員の安全確保の困難化
保管中の事故 高温多湿な場所、直射日光が当たる場所、可燃物の近くなど、不適切な環境での保管。
  • 周囲の可燃物への引火による火災
  • 爆発による破片の飛散や周囲への損傷

これらの事例からわかるように、リチウムイオン電池の危険性は、使用中だけでなく、廃棄時においても極めて高いことがわかります。

適切な知識と行動が、私たち自身と社会を守るために不可欠です。

2. 絶対にやってはいけないリチウムイオン電池の捨て方

リチウムイオン電池は私たちの生活に不可欠な存在ですが、その誤った捨て方は、深刻な事故や環境汚染を引き起こす原因となります。

ここでは、絶対に避けるべきリチウムイオン電池の処分方法について詳しく解説します。

2.1 燃えるゴミや燃えないゴミとして捨てるのは絶対NG

リチウムイオン電池を燃えるゴミや燃えないゴミ、または粗大ごみとして排出することは、極めて危険な行為であり、絶対に避けるべきです。

その理由は、以下の通り多岐にわたります。

2.1.1 リチウムイオン電池が一般ゴミに混入する危険性

リチウムイオン電池が内蔵された製品は、私たちの身の回りに数多く存在します。

スマートフォン、モバイルバッテリー、加熱式タバコ、電子タバコ、ワイヤレスイヤホン、電動歯ブラシ、コードレス掃除機、小型扇風機など、これらすべてがリチウムイオン電池を使用しています。

これらの製品が「使い終わったから」と安易に一般ゴミとして捨てられることで、重大な事故につながるケースが後を絶ちません。

2.1.2 収集車や処理施設での火災・爆発事故のリスク

一般ゴミとして排出されたリチウムイオン電池は、ゴミ収集車内で圧縮されたり、清掃工場で他のゴミと混ざり合う過程で、強い衝撃を受けたり、内部でショート(短絡)を起こす可能性があります。

これにより、急激な発熱、発火、さらには爆発を引き起こす危険性があるのです。

実際に、全国のゴミ収集車や清掃工場で、リチウムイオン電池が原因とみられる火災事故が頻繁に発生しており、作業員の命を危険に晒すだけでなく、施設の損壊にもつながっています。

2.1.3 環境汚染とリサイクル資源の損失

リチウムイオン電池には、リチウムやコバルトといった貴重な金属資源が含まれています。

これらを適切にリサイクルせず、一般ゴミとして焼却したり埋め立てたりすることは、資源の無駄遣いに他なりません。

また、電池内部の電解液や重金属が焼却時に有害物質を発生させたり、埋め立て時に土壌や水質を汚染したりする環境リスクも伴います。

リチウムイオン電池を一般ゴミとして捨てることの危険性と影響をまとめると以下のようになります。

危険性・影響 具体的な内容
火災・爆発事故 ゴミ収集車内や清掃工場での発火・爆発。作業員の負傷や施設の損壊。
環境汚染 有害物質の放出(焼却時)、土壌・水質汚染(埋め立て時)。
資源の損失 リチウム、コバルトなどの貴重な金属資源がリサイクルされずに廃棄される。
法令違反 自治体の定める廃棄物処理ルール違反となり、罰則の対象となる可能性。

2.2 リチウムイオン電池を分解や改造して捨てる危険性

リチウムイオン電池は、その内部に可燃性の電解液や複雑な構造を持っています。

そのため、専門知識や適切な設備がない状態で分解や改造を試みることは、非常に危険です。

  • ショート(短絡)による発火・爆発:電池内部の保護回路が損傷したり、電極が意図せず接触したりすることで、瞬時に大電流が流れ、急激な発熱、発火、さらには爆発を引き起こす可能性があります。
  • 電解液の漏洩と有毒ガス発生:分解時に電池が破損すると、内部の電解液が漏れ出すことがあります。この電解液は可燃性であるだけでなく、皮膚に触れると炎症を起こしたり、吸い込むと人体に有害な影響を及ぼしたりする可能性があります。発火時にはさらに有毒ガスが発生することもあります。
  • 感電の危険:高電圧のリチウムイオン電池の場合、分解時に感電する危険性もゼロではありません。

これらの理由から、リチウムイオン電池の分解や改造は絶対に避け、専門家や正規の回収ルートに任せるようにしてください。

2.3 水濡れや高温環境での保管や廃棄も危険

リチウムイオン電池は、その特性上、水濡れや高温環境に非常に弱いという性質を持っています。

これらの環境下での保管や廃棄は、電池の劣化を早め、発火や爆発のリスクを著しく高めます

  • 水濡れによるショートと発火:電池が水に濡れると、電極間が水によって導通し、ショートを引き起こす可能性があります。これにより、電池内部で異常な発熱が始まり、発火や爆発につながることがあります。また、水と電解液が反応して有害なガスを発生させる可能性もあります。
  • 高温環境による熱暴走:リチウムイオン電池は、高温にさらされると内部の化学反応が加速し、「熱暴走」と呼ばれる制御不能な発熱状態に陥ることがあります。夏場の閉め切った車内、直射日光が当たる場所、暖房器具の近く、火気のそばなどに放置することは極めて危険です。電池が膨張したり、異臭がしたりするなどの異常が見られた場合は、すぐに安全な場所に移動させ、冷却し、適切な方法で処分してください。

リチウムイオン電池を保管する際は、湿気の少ない、直射日光の当たらない涼しい場所を選び、廃棄するまでの間も、水濡れや高温にさらされないよう十分に注意しましょう。

3. リチウムイオン電池を安全に捨てるための準備

リチウムイオン電池を廃棄する前に、発火や爆発のリスクを最小限に抑えるための重要な準備が必要です。

これらの準備を怠ると、回収や運搬中に予期せぬ事故につながる可能性があります。

安全な処分のためにも、以下の手順を必ず実施してください。

3.1 発火を防ぐ!リチウムイオン電池の絶縁処理

リチウムイオン電池の処分において最も重要な準備の一つが「絶縁処理」です。

これは、電池のプラス(+)端子とマイナス(-)端子が他の金属や電池同士に接触し、ショートするのを防ぐために行います。

ショートは発熱や発火、最悪の場合爆発を引き起こす原因となります。

絶縁処理は非常に簡単です。プラス(+)とマイナス(-)の金属端子を、ビニールテープやガムテープなどの絶縁性のあるテープで完全に覆うように貼り付けます

端子が露出しているとショートの危険があるため、しっかりと隙間なく覆うことが重要です。特に、複数のリチウムイオン電池をまとめて回収に出す場合でも、必ず一つ一つ個別に絶縁処理を行ってください。

まとめてテープで巻いたり、絶縁せずに袋に入れるのは大変危険です。

使用するテープは、一般的なセロハンテープでは粘着力が弱く剥がれやすいため、電気絶縁性の高いビニールテープや、粘着力の強いガムテープ、布テープをおすすめします。

テープが剥がれてしまうと絶縁の意味がなくなるため、しっかりと固定されているか確認しましょう。

3.2 リチウムイオン電池の破損や劣化を確認する

リチウムイオン電池は、外見に異常が見られる場合、内部で劣化が進んでいたり、損傷している可能性があり、発火や爆発のリスクが非常に高まります

捨てる前に、以下の項目を注意深く確認してください。

確認すべき状態 危険性 対処法
電池の膨張(バッテリーが膨らんでいる) 内部ガス発生による破裂・発火の危険性が非常に高い 絶対に触らず、速やかにメーカーや専門業者に相談してください。自治体や回収協力店に持ち込むのは危険です。
液漏れ(液体が染み出している) 内部電解液の漏出。皮膚への付着や発火の危険 素手で触らず、ティッシュなどで拭き取り、ビニール袋に入れてからメーカーや専門業者に相談してください。
異臭(甘酸っぱい、焦げ臭いなど) 内部ショートや電解液の劣化によるガス発生の可能性 換気をし、できるだけ早く専門業者に相談してください。
変形、傷、へこみ(落としたり衝撃を与えた) 内部構造の損傷によるショートや発熱の危険 見た目の軽微な損傷でも内部でショートしている可能性があり、慎重に扱い、可能であれば専門業者に相談してください。
異常な発熱(充電中や使用中に異常に熱い) 内部抵抗の増加やショートによる過熱の可能性 使用を中止し、冷ましてから専門業者に相談してください。

上記のような異常が見られるリチウムイオン電池は、通常の回収ルートでは引き取ってもらえない場合が多く、また回収過程で事故を引き起こす可能性が非常に高いです。

決して燃えるゴミや燃えないゴミとして捨てたり、分解しようとしたりしないでください

必ずメーカーや購入店、または専門の廃棄物処理業者に相談し、適切な処分方法を確認してください。

見た目には異常がなくても、長期間使用した電池や古い電池は劣化している可能性があるため、不安な場合は専門家への相談を検討しましょう。

4. リチウムイオン電池の正しい捨て方と回収方法

リチウムイオン電池は、その危険性から一般的な家庭ごみとして捨てることはできません。

しかし、適切な方法で処分すれば、安全にリサイクルし、資源の有効活用にも貢献できます。

ここでは、主なリチウムイオン電池の正しい捨て方と回収方法を詳しく解説します。

4.1 自治体の回収ルールを確認して捨てる

お住まいの自治体によって、リチウムイオン電池の回収方法は異なります。

必ず自治体のウェブサイトや広報誌などで最新の回収ルールを確認してから処分するようにしてください。

多くの場合、小型家電リサイクルや有害ごみとして回収されます。

4.1.1 自治体の小型家電リサイクル回収を利用する

リチウムイオン電池が内蔵された製品(モバイルバッテリー、コードレス掃除機、電動歯ブラシ、デジタルカメラ、加熱式タバコなど)は、小型家電リサイクルの対象となる場合があります。

自治体によっては、公共施設や家電量販店などに設置された回収ボックス、またはイベント回収などで回収しています。

小型家電リサイクルに出す際は、リチウムイオン電池が製品から取り外せる場合は、可能な限り取り外してから本体を回収に出してください。

取り外した電池は、後述の有害ごみやJBRC協力店での回収を利用します。

電池が取り外せない製品は、そのまま回収ボックスに入れるか、自治体の指示に従ってください。

4.1.2 自治体の有害ごみ回収を利用する

取り外したリチウムイオン電池単体や、充電式電池が使用されている小型の電子機器などは、自治体の「有害ごみ」や「危険ごみ」として回収されることがあります。

回収日は月に一度など限られている場合が多いので、事前に確認が必要です。

有害ごみとして出す際は、必ず電池の端子部分を絶縁テープなどで覆い、絶縁処理を施してください

これは、回収過程でのショートや発火を防ぐために非常に重要です。

絶縁処理が不十分だと、回収作業員や他のごみに危険を及ぼす可能性があります。

4.2 家電量販店やメーカーの回収サービスを利用して捨てる

自治体の回収以外にも、家電量販店やメーカーが独自にリチウムイオン電池の回収を行っている場合があります。

特に、一般社団法人JBRCが推進する回収システムは広く普及しています。

4.2.1 JBRCのリサイクル協力店での回収

一般社団法人JBRCは、小型充電式電池のリサイクルを推進する団体です。

JBRCのリサイクルマークが付いた小型充電式電池(リチウムイオン電池、ニカド電池、ニッケル水素電池)は、全国の家電量販店、自転車販売店、ホームセンターなどにある「JBRCリサイクル協力店」で回収しています。

対象となる電池には、以下のようなリサイクルマークが表示されています。

回収に出す際は、電池の種類を問わず、必ず端子部分を絶縁テープで覆ってください。

モバイルバッテリーもJBRCの回収対象となることが多いです。

回収対象となる主な製品例(JBRCマークのあるもの) 回収対象外の製品例
モバイルバッテリー 自動車用バッテリー
電動工具用バッテリー 電動アシスト自転車用バッテリー(一部除く)
コードレス掃除機用バッテリー 産業用蓄電池
デジタルカメラ用バッテリー 医療機器用バッテリー
電動アシスト自転車用バッテリー(JBRCマークがあるもの) 乾電池(アルカリ、マンガンなど)
加熱式タバコ用バッテリー ボタン電池(JBRCマークがないもの)

※上記は一般的な例であり、個別の製品や回収店の状況によって異なる場合があります。

必ずJBRCのウェブサイトや店頭で最新情報を確認してください。

4.2.2 携帯電話やスマートフォンの回収

携帯電話やスマートフォンに内蔵されているリチウムイオン電池は、本体と一体型になっていることがほとんどです。

これらの製品は、NTTドコモ、au、ソフトバンクなどの携帯電話キャリアショップや、一部の家電量販店で回収されています。

回収に出す際は、必ず本体のデータを完全に消去してください。

個人情報保護のためにも、これは非常に重要な作業です。

また、充電器や付属品は回収対象外となることが多いので、本体のみを持ち込むようにしましょう。

4.2.3 ノートパソコンの回収

ノートパソコンに内蔵されているリチウムイオン電池も、本体と一体型で回収されるのが一般的です。

ノートパソコンの回収は、主に以下の方法があります。

  • PCリサイクルマークがある場合:購入時にリサイクル料金が含まれているため、メーカーが無料で回収します。メーカーのウェブサイトから回収を申し込むことができます。
  • PCリサイクルマークがない場合:2003年9月以前に購入した製品など、PCリサイクルマークがない場合は、リサイクル料金を支払うことでメーカーに回収してもらえます。
  • 家電量販店での回収:一部の家電量販店では、PCリサイクル法に基づき、ノートパソコンの回収を受け付けています。料金や条件は店舗によって異なります。

ノートパソコンを回収に出す際も、必ず内蔵ストレージ(HDDやSSD)のデータを完全に消去してください。

データ消去ソフトの利用や、専門業者への依頼も検討しましょう。

4.3 専門業者に依頼してリチウムイオン電池を捨てる

大量のリチウムイオン電池を処分したい場合や、事業活動で排出されたリチウムイオン電池を処分したい場合は、産業廃棄物処理業者などの専門業者に依頼する方法があります。

専門業者は、適切な方法で回収・運搬・処理を行うため、安全かつ確実に処分できます。

ただし、専門業者に依頼する場合は、費用が発生します

また、許可を得た信頼できる業者を選ぶことが重要です。

複数の業者から見積もりを取り、実績や対応を比較検討することをおすすめします。

5. もしリチウムイオン電池が発火や爆発してしまったら

5.1 発火時の初期消火と安全確保

万が一、リチウムイオン電池が発火したり、爆発してしまったりした場合は、何よりもまずご自身の身の安全を確保することが最優先です。

火災の規模や状況に応じて、冷静かつ迅速な行動が求められます。

リチウムイオン電池の火災は、通常の火災とは異なる特性を持つため、初期消火には注意が必要です。

水は少量だとかえって危険な場合もありますが、大量の水で冷却することは有効とされています。

しかし、一般家庭で大量の水を継続的に供給するのは困難な場合が多いため、以下の方法を検討してください。

状況 対応
発煙・発火を確認したら 落ち着いて身の安全を確保し、周囲の人にも注意喚起してください。煙やガスを吸い込まないよう、できる限りその場から離れ、換気を心がけてください。
初期消火を試みる場合 消火器(ABC粉末消火器や二酸化炭素消火器)があれば、それらを使用してください。これらがない場合は、大量の砂や土をかけることで窒息消火を試みる方法も有効です。水をかける場合は、少量ではなく、大量の水を勢いよくかけ続けて一気に冷却することが重要です。
周囲への延焼の危険性がある場合 リチウムイオン電池の火災は高温になるため、周囲のカーテンや家具などの可燃物を速やかに遠ざけてください。状況が手に負えないと判断した場合は、無理に消火しようとせず、速やかに避難してください。
避難・通報 煙や有毒ガスを吸い込まないよう、速やかに安全な場所へ避難し、119番に通報してください。 特に密閉された空間での発火は、有毒ガスによる危険性が高まります。
消火後の注意 たとえ火が消えたように見えても、リチウムイオン電池内部で化学反応が続いている可能性があり、再発火する危険性があります。完全に鎮火したことを確認できるまで、継続的に冷却するか、屋外の安全な場所に移動させ、しばらく監視を続けてください。消防隊が到着したら、指示に従いましょう。

5.2 リチウムイオン電池の事故を防ぐための日頃の注意点

リチウムイオン電池の事故は、日頃のちょっとした不注意から発生することがあります。

発火や爆発といった重大な事故を防ぐためには、普段からの適切な取り扱いと管理が不可欠です。

  • 保管環境に注意する
    リチウムイオン電池は、高温多湿な場所、直射日光が当たる場所、火気の近くでの保管を避けてください。車内や窓際など、夏場に高温になりやすい場所での放置は特に危険です。また、水濡れもショートの原因となるため、湿気の少ない場所で保管しましょう。
  • 充電方法を正しく守る
    必ず製品に付属している純正の充電器や、メーカーが推奨する互換性のある充電器を使用してください。過充電や過放電は電池の劣化を早め、発火のリスクを高めます。充電中はそばを離れず、異常な発熱や異臭がないか確認するようにしましょう。就寝中の充電や、長時間放置しての充電は避けるべきです。
  • 衝撃や破損に注意する
    リチウムイオン電池は、落下や強い衝撃によって内部構造が破損し、発火につながることがあります。スマートフォンやノートパソコンを落としたり、ぶつけたりした場合は、外観に異常がなくても注意が必要です。電池が膨張している、異臭がする、異常に熱くなるなどの兆候が見られた場合は、直ちに使用を中止し、安全な方法で処分を検討してください。
  • PSEマークを確認する
    国内で販売される電気用品には、電気用品安全法に基づき「PSEマーク」の表示が義務付けられています。このマークは、製品が国の定める安全基準を満たしていることを示しています。特に海外製の安価な製品を購入する際は、PSEマークの有無を確認し、安全性が保証された製品を選ぶようにしましょう。
  • 廃棄前の絶縁処理を徹底する
    使用済みのリチウムイオン電池を廃棄する際は、必ず端子部分を絶縁テープで覆い、ショートを防ぐことが重要です。これは、回収ボックス内や運搬中に他の金属と接触して発火する事故を防ぐための、非常に重要なステップです。

6. まとめ

リチウムイオン電池は私たちの生活に欠かせない便利な存在ですが、誤った取り扱いや不適切な処分は、発火や爆発といった重大な事故につながる危険性があります。

特に「捨てる」際には、燃えるゴミや不燃ゴミとして出したり、安易に分解したりすることは絶対に避けてください。

発火を防ぐための絶縁処理を必ず行い、自治体のルールやJBRCなどの専門機関が提供する回収サービス、家電量販店での回収を利用するなど、正しい方法で処分することが何よりも重要です。

適切な処分は、私たち自身の安全を守り、環境保護にも貢献します。

error: Content is protected !!